2019年 1月17日 |
【挨拶】(G20財務大臣・中央銀行総裁代理会議) |
2019年 1月17日 |
【講演】「人口動態の変動とマクロ経済面での挑戦」(日本銀行・財務省共催G20シンポジウム) |
2019年 1月10日 |
【挨拶】(2019年1月 支店長会議) |
2018年12月26日 |
【講演】「わが国の経済・物価情勢と今後の展望」(日本経済団体連合会審議員会) |
2018年12月 7日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(衆議院財務金融委員会) |
2018年12月 6日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(参議院財政金融委員会) |
2018年11月19日 |
【挨拶】「人口動態の変動と金融セクターの課題」(パリ・ユーロプラス主催フィナンシャル・フォーラム) |
2018年11月 5日 |
【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(名古屋) |
2018年10月19日 |
【挨拶】(全国信用組合大会) |
2018年10月18日 |
【挨拶】(2018年10月 支店長会議) |
2018年10月15日 |
【講演】「グローバル化と金融政策」(BISアジア事務所開設20周年記念シンポジウム) |
2018年 9月27日 |
【挨拶】(平成30年全国証券大会) |
2018年 9月25日 |
【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(大阪経済4団体共催懇談会) |
2018年 9月 3日 |
【講演】「ポスト金融危機の先物市場」(株価指数先物30周年記念シンポジウム) |
2018年 7月 9日 |
【挨拶】(2018年7月 支店長会議) |
2018年 5月30日 |
【挨拶】(日本銀行金融研究所主催2018年国際コンファランス) |
2018年 5月22日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(参議院財政金融委員会) |
2018年 5月10日 |
【講演】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(きさらぎ会) |
2018年 4月12日 |
【挨拶】(2018年4月 支店長会議) |
2018年 4月11日 |
【挨拶】(第93回信託大会) |
2018年 4月 2日 |
【挨拶】(平成30年度入行式) |
2018年 1月15日 |
【挨拶】(2018年1月 支店長会議) |
2017年12月26日 |
【講演】「人手不足を越えて:持続的経済成長への展望」(日本経済団体連合会審議員会) |
2017年12月 7日 |
【講演】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(きさらぎ会) |
2017年12月 4日 |
【挨拶】「イノベーションが拡げる金融の未来」(パリ・ユーロプラス主催フィナンシャル・フォーラム) |
2017年11月28日 |
【講演】「アジア金融市場:通貨危機から20年、これからの20年」(アジア証券人フォーラム年次総会) |
2017年11月13日 |
【講演】「『量的・質的金融緩和』と経済理論」(スイス・チューリッヒ大学) |
2017年11月 6日 |
【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(名古屋) |
2017年10月20日 |
【挨拶】(全国信用組合大会) |
2017年10月10日 |
【挨拶】(2017年10月 支店長会議) |
2017年10月 4日 |
【挨拶】「デジタルイノベーション、金融、中央銀行」(国際決済銀行 決済・市場インフラ委員会アウトリーチ会合) |
2017年 9月28日 |
【挨拶】(平成29年全国証券大会) |
2017年 9月25日 |
【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(大阪経済4団体共催懇談会) |
2017年 7月10日 |
【挨拶】(2017年7月 支店長会議) |
2017年 6月21日 |
【挨拶】(全国信用金庫大会) |
2017年 6月 8日 |
【講演】「『期待』に働きかける金融政策:理論の発展と日本銀行の経験」(オックスフォード大学) |
2017年 5月27日 |
【講演】「金融市場に関する理論と中央銀行」(日本金融学会2017年度春季大会) |
2017年 5月24日 |
【挨拶】(日本銀行金融研究所主催2017年国際コンファランス) |
2017年 5月22日 |
【挨拶】(ブンデスバンク駐日代表事務所開設30周年祝賀レセプション) |
2017年 5月10日 |
【講演】「経済・物価見通しと金融政策運営」(内外情勢調査会) |
2017年 5月10日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(衆議院財務金融委員会) |
2017年 5月 9日 |
【講演】「世界経済とグローバル金融システム―新たな再生と変容の時代へ―」(国際金融協会春季総会) |
2017年 5月 2日 |
【講演】「アジアにおける包摂的成長にむけて」(アジア開発銀行研究所・ペンシルバニア大学共催グローバル・シンクタンク・サミット2017) |
2017年 4月17日 |
【挨拶】(第92回信託大会) |
2017年 4月13日 |
【挨拶】「AIと金融のフロンティア」(決済機構局・金融市場局合同コンファレンス) |
2017年 4月10日 |
【挨拶】(2017年4月 支店長会議) |
2017年 4月 3日 |
【挨拶】(平成29年度入行式) |
2017年 3月24日 |
【講演】「『長短金利操作付き量的・質的金融緩和』:導入後半年を経て」(ロイター・ニュースメーカー) |
2017年 2月16日 |
【講演】「頑健な金融システムの構築に向けて―金融危機後の取り組みと今後の課題―」(預金保険機構(DICJ)・国際預金保険協会(IADI)国際コンファレンス) |
2017年 2月14日 |
【講演】「アジア経済の次の成長モデル―『世界の工場』を超えて―」(2017北東アジア経済発展国際会議イン新潟) |
2017年 1月16日 |
【挨拶】(2017年1月 支店長会議) |
2016年12月26日 |
【講演】「世界経済の新たなフェーズと日本経済の課題」(日本経済団体連合会審議員会) |
2016年12月 5日 |
【挨拶】「フィンテックと金融イノベーション」(パリ・ユーロプラス主催フィナンシャル・フォーラム) |
2016年11月22日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(参議院財政金融委員会) |
2016年11月14日 |
【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(名古屋) |
2016年11月 2日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(衆議院財務金融委員会) |
2016年10月21日 |
【講演】「日本の労働市場における新たな挑戦」(ジャパン・サミット2016) |
2016年10月21日 |
【挨拶】(全国信用組合大会) |
2016年10月17日 |
【挨拶】(2016年10月 支店長会議) |
2016年10月 8日 |
【講演】「『長短金利操作付き量的・質的金融緩和』 ―低インフレを克服するための新たな金融政策の枠組み―」(ブルッキングス研究所) |
2016年 9月30日 |
【挨拶】(第3回カナダ銀行・日本銀行共催ワークショップ) |
2016年 9月29日 |
【挨拶】(平成28年全国証券大会) |
2016年 9月26日 |
【挨拶】「金融緩和の『総括的な検証』と『長短金利操作付き量的・質的金融緩和』」(大阪経済4団体共催懇談会) |
2016年 9月 5日 |
【講演】「金融緩和政策の『総括的な検証』―考え方とアプローチ―」(きさらぎ会) |
2016年 8月27日 |
【講演】「『マイナス金利付き量的・質的金融緩和』による予想物価上昇率のリアンカリング」(カンザスシティ連邦準備銀行主催シンポジウム) |
2016年 8月23日 |
【挨拶】「情報技術と金融―中央銀行の視点―」(第1回FinTechフォーラム) |
2016年 7月 7日 |
【挨拶】(2016年7月 支店長会議) |
2016年 6月20日 |
【講演】「デフレからの脱却に向けて:理論と実践」(慶應義塾大学) |
2016年 5月13日 |
【講演】「日本経済の先行きと2%の『物価安定の目標』の実現に向けた課題」(内外情勢調査会) |
2016年 5月12日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(参議院財政金融委員会) |
2016年 4月20日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(衆議院財務金融委員会) |
2016年 4月13日 |
【講演】「デフレとの闘い:金融政策の発展と日本の経験」(米国・コロンビア大学) |
2016年 4月11日 |
【挨拶】(第91回信託大会) |
2016年 4月 7日 |
【挨拶】(2016年4月 支店長会議) |
2016年 4月 1日 |
【挨拶】(平成28年度入行式) |
2016年 3月17日 |
【挨拶】「決済イノベーションとFinTech―中央銀行の視点―」(第17回決済システムフォーラム) |
2016年 3月16日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(衆議院財務金融委員会) |
2016年 3月 7日 |
【講演】「『マイナス金利付き量的・質的金融緩和』への疑問に答える」(読売国際経済懇話会) |
2016年 2月18日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(参議院財政金融委員会) |
2016年 2月 3日 |
【講演】「『マイナス金利付き量的・質的金融緩和』の導入」(きさらぎ会) |
2016年 1月18日 |
【挨拶】(2016年1月 支店長会議) |
2016年 1月12日 |
【発言要旨】「ゼロ金利制約の克服:日本の経験」(フランス銀行・BIS共催「ノワイエ総裁退任記念シンポジウム」) |
2015年12月24日 |
【講演】「転換点を迎えて」(日本経済団体連合会審議員会) |
2015年12月 7日 |
【挨拶】「日本の金融システムの現状とマクロプルーデンス政策」(パリ・ユーロプラス主催フィナンシャル・フォーラム) |
2015年11月30日 |
【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(名古屋) |
2015年11月20日 |
【挨拶】「金融研究所貨幣博物館のリニューアルオープンに寄せて」(東京) |
2015年11月 6日 |
【講演】「2%の『物価安定の目標』実現に向けた課題」(内外情勢調査会) |
2015年10月19日 |
【挨拶】(2015年10月 支店長会議) |
2015年10月16日 |
【挨拶】(全国信用組合大会) |
2015年 9月28日 |
【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(大阪経済4団体共催懇談会) |
2015年 9月17日 |
【挨拶】「金融システムの現状と証券業界への期待」(平成27年全国証券大会) |
2015年 8月26日 |
【講演】「日本経済の変貌と量的・質的金融緩和」(ジャパン・ソサエティNY) |
2015年 7月21日 |
【講演】「アジアの経済成長をいかに持続させるか」(Amartya Sen Lecture) |
2015年 7月 6日 |
【挨拶】(2015年7月 支店長会議) |
2015年 6月28日 |
【発言要旨】「非伝統的金融政策の波及経路 ―理論と実践―」(BIS年次総会) |
2015年 6月16日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(参議院財政金融委員会) |
2015年 6月10日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(衆議院財務金融委員会) |
2015年 6月 4日 |
【挨拶】(日本銀行金融研究所主催2015年国際コンファランス) |
2015年 5月23日 |
【発言要旨】「失業とインフレに関する一考察」(中央銀行に関するECB主催フォーラム) |
2015年 5月15日 |
【講演】「『量的・質的金融緩和』の2年」(読売国際経済懇話会) |
2015年 4月23日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(参議院財政金融委員会) |
2015年 4月19日 |
【講演】「インフレ予想に対する我々の理解はどこまで進んだか?」(Economic Club of Minnesota) |
2015年 4月15日 |
【挨拶】(第90回信託大会) |
2015年 4月13日 |
【挨拶】(2015年4月 支店長会議) |
2015年 4月 1日 |
【挨拶】(平成27年度入行式) |
2015年 3月20日 |
【講演】「『量的・質的金融緩和』の理論と実践」(日本外国特派員協会) |
2015年 2月27日 |
【講演】「原油価格と物価安定」(日本記者クラブ) |
2015年 2月26日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(参議院財政金融委員会) |
2015年 1月15日 |
【挨拶】(2015年1月 支店長会議) |
2014年12月25日 |
【講演】「『2%』への招待状」(日本経済団体連合会審議員会) |
2014年12月 2日 |
【講演】「決済システム発展の潮流と中央銀行の役割」(FISC創立30周年記念講演会) |
2014年11月25日 |
【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(名古屋) |
2014年11月 5日 |
【講演】「2%の『物価安定の目標』の実現を確かなものに」(きさらぎ会) |
2014年10月28日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(参議院財政金融委員会) |
2014年10月20日 |
【挨拶】(2014年10月 支店長会議) |
2014年10月17日 |
【挨拶】(全国信用組合大会) |
2014年10月 8日 |
【講演】「日本経済:慎重論に答える」(エコノミック・クラブNY) |
2014年 9月29日 |
【講演】「わが国金融システムにおける外国金融機関の役割」(国際銀行協会) |
2014年 9月18日 |
【挨拶】「金融システムの現状と証券業界への期待」(平成26年全国証券大会) |
2014年 9月16日 |
【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(大阪経済4団体共催懇談会) |
2014年 9月12日 |
【挨拶】(政策研究大学院大学 学位記授与式) |
2014年 8月23日 |
【講演】「デフレーション、労働市場、量的・質的金融緩和」(カンザスシティ連邦準備銀行主催シンポジウム) |
2014年 8月 1日 |
【講演】「最近の金融経済情勢と2%の実現に向けて」(内外情勢調査会) |
2014年 7月24日 |
【講演】「世界経済へのアジアの貢献 ―内需主導成長への移行に向けた展望と課題―」(第4回タイ中央銀行ポリシー・フォーラム) |
2014年 7月 7日 |
【挨拶】(2014年7月 支店長会議) |
2014年 6月23日 |
【講演】「2%の『物価安定の目標』の早期実現と日本経済の持続的な成長に向けて」(経済同友会会員懇談会) |
2014年 6月20日 |
【挨拶】(全国信用金庫大会) |
2014年 6月 7日 |
【講演】「非伝統的金融政策の実践と理論」(国際経済学会第17回世界大会) |
2014年 5月28日 |
【挨拶】(日本銀行金融研究所主催2014年国際コンファランス) |
2014年 5月15日 |
【講演】「デフレ脱却に向けて」(コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所東京コンファレンス) |
2014年 4月17日 |
【挨拶】(2014年4月 支店長会議) |
2014年 4月16日 |
【挨拶】(第89回信託大会) |
2014年 4月 1日 |
【挨拶】(平成26年度入行式) |
2014年 3月21日 |
【講演】「いかにデフレを克服するか」(London School of Economics主催コンファレンス) |
2014年 3月20日 |
【講演】「なぜ『2%』の物価上昇を目指すのか」(日本商工会議所) |
2014年 3月19日 |
【発言要旨】「デフレ脱却に向けた『量的・質的金融緩和』の推進」(国際通貨研究所主催国際金融シンポジウム) |
2014年 2月20日 |
【寄稿文】「グローバル化時代におけるアジアの役割」(世界平和研究所「Asia-Pacific Review 20巻2号(2013年11月)」) |
2014年 1月16日 |
【挨拶】(2014年1月 支店長会議) |
2013年12月25日 |
【講演】「デフレ脱却の目指すもの」(日本経済団体連合会審議員会) |
2013年12月 7日 |
【講演】「公共政策研究と金融政策運営」(東京大学公共政策大学院) |
2013年12月 2日 |
【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(名古屋) |
2013年11月25日 |
【挨拶】(パリ・ユーロプラス・フィナンシャル・フォーラム) |
2013年11月 5日 |
【挨拶】「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(大阪経済4団体共催懇談会) |
2013年10月21日 |
【挨拶】(2013年10月 支店長会議) |
2013年10月18日 |
【挨拶】(全国信用組合大会) |
2013年10月12日 |
【挨拶】(国際金融協会年次総会) |
2013年10月10日 |
【発言要旨】「『量的・質的金融緩和』の特徴」(ブレトンウッズ委員会インターナショナルカウンシルミーティング) |
2013年10月10日 |
【講演】「デフレ克服 ―我々の挑戦―」(Council on Foreign Relations主催の会合(ニューヨーク)) |
2013年 9月20日 |
【講演】「デフレからの脱却と『量的・質的金融緩和』」(きさらぎ会) |
2013年 9月19日 |
【挨拶】「金融システムの課題と証券業界への期待」(平成25年全国証券大会) |
2013年 8月24日 |
【講演】「日本の非伝統的金融政策と国際金融システム安定に向けた取り組み」(カンザスシティ連邦準備銀行主催シンポジウム) |
2013年 7月29日 |
【講演】「最近の金融経済情勢と金融政策運営 ―デフレからの脱却に向けて―」(内外情勢調査会) |
2013年 7月 4日 |
【挨拶】(2013年7月 支店長会議) |
2013年 6月21日 |
【挨拶】(全国信用金庫大会) |
2013年 6月19日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(衆議院財務金融委員会) |
2013年 5月29日 |
【挨拶】(日本銀行金融研究所主催2013年国際コンファランス) |
2013年 5月26日 |
【講演】「量的・質的金融緩和と金融システム ―活力ある金融システムの実現に向けて―」(日本金融学会2013年度春季大会) |
2013年 5月24日 |
【講演】「『アジアの世紀』の実現に向けて」(国際交流会議「アジアの未来」) |
2013年 4月15日 |
【挨拶】(第88回信託大会) |
2013年 4月15日 |
【挨拶】(2013年4月 支店長会議) |
2013年 4月12日 |
【講演】「量的・質的金融緩和」(読売国際経済懇話会) |
2013年 4月 1日 |
【挨拶】(平成25年度入行式) |
2013年 3月28日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(参議院財政金融委員会) |
2013年 3月26日 |
【概要説明】「通貨及び金融の調節に関する報告書」(衆議院財務金融委員会) |